ぬか袋のブログ

おやすみ前に読む、何気ない1日の記録

サウナ

疲労回復を目的とした銭湯【HSP入浴法】

皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です! 本日は疲労回復について、ぬか袋なりの考察をしたいと思います。 というのも、仕事柄肉体的疲労を蓄積しやすく、筋トレもしてるので毎日かなりハードワークな日々を送っています。 そんな本日の内容ですが、ぬか袋…

銭湯ウォーリアーズ〜東京編〜【黄金湯】

皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です! クリスマスで街は賑わっていますが、かなり寒くなってきましたので体調管理には気をつけましょう! 年末年始に体調を崩して全く遊べないと言うことだけは避けたいですからね!笑 今回は先日私用で東京に行ってきま…

秋の夕風呂と参拝【弥生湯】

皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です! 最近は涼しくて良きですね〜。 特に風呂上がりの夜風なんて最高すぎます。 そんな本日は久しぶりに新規銭湯開拓してきましたので共有したいと思います! Let's go!!! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).…

サウナ&スパカプセルホテル大東洋に行ってみた【大阪編】

皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です! 今回はタイトルにもあるようにぬか袋としては珍しいところに行ってみましたので共有したいと思います! Let's go!!! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); サウナ&スパカプセルホテル大東洋 今…

京都で湯ったり【金閣寺湯】

皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です! 連日の暑さとコロナが猛威を奮ってますが皆さん調子はどうですか? 兎にも角にも熱中症とコロナには気を付けて夏を楽しみましょう! それでは本題です! 先日、恒例の新規銭湯開拓をして参りましたので共有したいと…

京都のユートピア【湯〜とぴあダイゴ】

皆さんこんばんは。 ぬか袋のお時間です! コロナがまたまた猛威を振るっていますので、皆さん体調管理気をつけていきましょう。 体調管理といえば僕は銭湯で免疫力を高めているので、年間を通してあまり体調を崩すことはありません。 特に夏はクーラーや冷…

風呂の日ぐらい銭湯で入浴を【26日】

皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です。 僕の住む京都では急な雨が降ったりで夜は蒸し暑い日が続いております。 今からクーラーをつけると本当の夏が来たときに耐えられなくなるんじゃないかと思って、まだ我慢しております。 同じく半袖半パンも今それを…

京都で湯ったり【松湯】

皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です! ゴールデンウィークですね! 楽しんでますか?? 年度が変わり慌ただしい4月。 長い冬が終わり春の訪れを感じていたと思えば最近は春の嵐に見舞われて。 そうこうするうちに梅雨が来て、明けたら暑い夏が来る。 日…

京都で湯ったり【京極湯】

皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です! 最近は急に暖かくなって着る服が難しいですが、長い冬もやっと終わりに近づき春の兆しが感じれてハッピーな気持ちになります! 年度が変わり内示や異動などバタつく3月ですが、どんな状況に置かれようと地に足をつ…

Outdoor Bath【船戸湯】

皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です。 朝夕は冷えますが、まだ冬って感じではなく かと言って、秋っぽさもあまり感じられておりませんが 皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 僕は松茸が食べたくてたまりません。 今年はまだ一回も食べてない。。 秋刀魚…

あひる風呂【大正湯】

皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です。 関西は少し天気が崩れて寒くなり、冬にまた一本近づきましたね。 寒くなると何が良いかって? 銭湯ですよ!銭湯! 夏は暑いので『風呂に浸かるなんてありえねぇよ!』なんて思ってた方も冬になると『お風呂に浸かり…

京都で湯ったり【桂湯】

こんばんは! ぬか袋のお時間です。 ここ最近はグッと寒くなりましたね。。 季節の変わり目、体調管理には十分気をつけてくださいね! さて、今月も新規銭湯開拓をして参りました! それではいってみましょう! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pu…

我慢の向こう側

皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です。 秋になったと思えば、日中は夏みたく暑くてよく分からない季節ですね。 夜は比較的涼しくて過ごしやすいですね。 やっとですが、緊急事態宣言も少し緩和されて外でお酒を飲むこともできるようになりました。 まだま…

汗は男の香水

『シアワセ』は”シワ”と”アセ”でできている。 こんばんは。 ぬか袋です! 冒頭の言葉は日本サムソンの広告コピーで使用されていた言葉です! 最近は台風の影響で天気が崩れる日もありましたが、週を通しても暑い日が続いております。 水分補給しっかりしてい…

朝の銭湯もまた良きかな【朝風呂】

京都の銭湯は土日限定で朝風呂を行っているところが多くあり、今回はそんな京都の銭湯でで朝風呂を体験しました!

サウナ苦手克服法

皆様、サウナはお好きですか? 空前のサウナブームですが、サウナが苦手な方も少なく無いはず。。 実体験を元にサウナ苦手の克服方をご紹介!

町の銭湯で”ととのう”

皆さまこんばんは。 ぬか袋です。 GW最終日、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 関西は生憎の雨で、自宅でゆっくりされる方も多いのではないでしょうか。 そんな最終日、明日への活力として銭湯に行くのはいかがでしょうか? // サウナブーム 先日、こんなこ…

レトロな銭湯を愛して

皆さまこんばんは! ぬか袋です。 寒暖差がえぐいですが。 皆さま銭湯行ってますか!? 僕が住んでいる京都では昼間は暖かかったのに夜には雪が降ったり。 冬が悪あがきしてますね〜 僕は銭湯に仕事終わりの夜中か休みの日の昼間に行きます。 でも疲れて帰っ…

君にキメた

こんばんは。 ぬか袋の時間がやってきました。 本日の内容は銭湯記事となっております。 超絶久しぶりに行った【寿湯】が最高だった件 ある日の月曜日のことです。無性に銭湯に行きたくなりました。 さて、どこの銭湯に行こうか。 スタメンの鞍馬湯は定休日…

百折不撓

【百折不撓】 読み:ひゃくせつふとう 意味:何度失敗して挫折ざせつ感を味わっても、くじけずに立ち上がること。どんな困難にも臆おくせず、初めの意志を貫くこと。 皆さまこんばんは! ぬか袋のブログのお時間です。 なぜいきなり百折不撓(ひゃくせつふと…

良い風呂の日

皆さんこんばんは! 昨日の良い風呂の日、11月26日はどのように過ごされましたか? 僕は11月25日の夜に仕事を終えて帰宅し、翌日26日は休みだったので日付をまたいで夜中に行ってきました。 小町湯! 最近は小町湯にハマっております。 15時から深夜1時まで…

FTB

皆さまこんばんは! ぬか袋です! またコロナウイルスが流行ってきていますが三連休、皆様いかがお過ごしでしょうか? また外出自粛などになればと考えるとゾッとしますが、今のうちに外出しなくても楽しめる、日々のストレスを発散できる何かを探すのも良い…

必殺30分銭湯法

皆さまこんばんは。 ぬか袋のブログのお時間です。 一気に過ごしやすい季節に変わってきましたね〜。 キャンプ行きたすぎてキャンプ動画を見ながら晩酌する毎日でございます。 キャンプで秋刀魚食べてぇ〜 【 ビール 】 キリン 一番搾り [ 350ml×24本 ] メデ…

My Holy Place

皆さまこんばんは! ぬか袋のブログのお時間です。 涼しくなり、ビールがスーパードライから一番搾りが飲みたくなる季節になってきましたね!(僕だけか。) アサヒ スーパードライ 350ml×24本 メディア: 食品&飲料 【 ビール 】 キリン 一番搾り [ 350ml×24…

天気の子

皆さまこんばんは! ぬか袋のブログのお時間です。 最近は少しずつ夏も終わりに近づいている気がして、嬉しい反面ほんの少しだけ寂しさもありますね。 沖縄に行きたい。。(それだけの理由で) まぁそんなことは置いといて、うちの盆栽が。 うちの盆栽が。 …

銭湯の流儀

皆さまこんばんは! ぬか袋のブログのお時間です。 相変わらず寝苦しい夜が続いておりますね。 かと言ってクーラーをかけ続けるのもどうかと葛藤しながらクーラーをつけた状態で寝ております!笑 (つけて寝てんのかい) ちなみに我が家の盆栽はまだ芽が出て…

『どこ』ではなく『誰と』

皆さまこんばんは! 朝夕暑く、寝苦しい日々が始まりましたね。 僕は夏が嫌いですが、今年は毎年恒例になっていた沖縄旅行も行けないので少しは夏らしいことをしたいと思っいるので川でも行こうかなと思っています! 夏らしいことといえば先日京都の老舗和菓…

平成時代の大盗賊

こんばんは! さあ、お待ちかねの呉竹湯常連シリーズですよ!誰も待ってないって? それでも、このブログを楽しみにしてくれている人が要ると信じて、今宵も記事を書いています。 連休も終了。明日からまた始まる仕事や学校への活力になれば嬉しいですね。 …

湯煙につつまれて

先日、門前温泉に訪れた。 前日に仲間と明日銭湯に行こうと約束していた。もちろん洛陽湯だ。 だが、いつものルーズさが相まってか、時刻はすでに23時を超えていた。 この時間は流石に洛陽湯はキツイな。仲間も寝てしまっていて、今起きたとこだと連絡が来た…

候補生の“彼”

皆様、こんばんは! 本日は、ある一人の男が銭湯にハマるまでのお話。 時は遡ること四年前。 彼は、初めて銭湯という極楽に足を踏み入れた。 伝説の銭湯“呉竹湯”に。 しかし全く興味を示さず、その後は半年に1.2回くればいい方。 勿論、その場では楽しそうに…