呉竹湯の営業最終日に常連ケンジが言っていた。
ここの風呂なくなったら、俺らどこ行ったらええねん。
休み前の仕事終わり
銭湯に行くと決めた。
いや、休みの前日は銭湯に行かないと始まらない気がした。
が、
何も考えずにここ!
という場所は未だ見つかっておらず、冒頭のケンジが言っていた言葉が蘇った。
呉竹湯閉店からもう2ヶ月経とうとしているのに、未だに呉竹湯の代わりは見つかっていない。
過去にすがっているだけなのかも。
良い銭湯の条件
広い?綺麗?設備が整っている?
そんなことは正直どうでも良い。
『人情味』
これに尽きるんじゃないかなと思う。
個人的な好みだと天井が高くて、こじんまりしている。
お風呂の数は3つぐらいあれば良い。
深いお風呂に浸かりながら天井を眺める時に
今日もお疲れ様。
と言われている気分になる。
サウナはドライで熱く、水風呂は冷たい。
脱衣所はラジオが流れている。
隅々まで掃除が行き届いていなくても良い。
小汚い銭湯が大好きだ。
なんて考えながら他の候補に行く時間もなく
深夜まで営業している地元のスーパー銭湯に行った。
土曜日の夜
露天風呂には恐らく大学生?と思われる集団。
楽しくなるのは仕方ないが、
とにかくうるさい。
かと言って注意する理由もない。
スーパー銭湯は誰でも入れる、施設が大きいので大勢でもいけるのが良いところだが、町の銭湯と大きく違うのは暗黙のルールがないこと。
(もちろんそんな勝手なルール迷惑だと思う方もいると思います。)
暗黙のルール
昔ながらの町の銭湯には『常連達が勝手に作り上げた暗黙のルール』がある。
そしてそれがあるからこそ、銭湯の治安は守られている。
それが嫌で町の銭湯が嫌いな人もいるでしょう。
ただ、町の銭湯はスーパー銭湯ほど施設が広くはない。
店主も比較的高齢の方が多いので、わざわざ注意する労力もない。
大勢で場所を占領したり、騒いだり。
他の方に迷惑な行為はスーパー銭湯だと普通に行われていても、町の銭湯ではそれがストレスに感じる人もいる。
常連達は行きつけの銭湯に縄張り意識を持ってる方が多い。
そういう人たちが『暗黙のルール』を作り上げている。
そっちの筋の方々の身体に刻まれた絵を見て、『あ、ここは騒ぐところじゃない』
と気づくこともある。
なんて、答えのないことを考えていたらサウナ3セット終了。
5分、8分、10分の3セット、ポカリで完全に仕上がった。
本当は呉竹湯の休憩スペースでサンガリアのラムネが飲みたい。。
俺の心のオアシスは何処なのか。
この旅はしばらく続きそうだ。
今日の一曲はこちら。
Mosquito-Stella Donnelly-
⚠︎Twitterのフォローも是非、宜しくお願いします!
愛してやまないレトロな町の銭湯やキャンプ、お酒など皆さまのおやすみ前に何気なく読んでもらえるブログ『ぬか袋』やってます☺️https://t.co/81eUwmnhAC
— Nifty Nerd(粋なヲタク) (@niftynerd075) 2021年2月6日
ラジオもやっておりますので是非こちらもチェックお願いします~https://t.co/wzkolDJAoX#ブログ #ラジオ #銭湯 #呉竹湯 #キャンプ
【コメント】【ブックマーク】【読者登録】お気軽に宜しくお願いします!
こちらもクリックして頂けたら幸いです。