久しぶりのキャンプ!【マキノ高原キャンプ場】

皆さまこんばんは。

 

ぬか袋のお時間です!

 

今年も残すところ約1ヶ月弱となりましたね。

 

年々、月日が経つのが早く感じるのを実感する今日この頃。2022年もやり残しがないよう最後まで走り切りましょう!

 

さて今回は、先日久しぶりにキャンプに行ってきましたので、そのキャンプ場を紹介したいと思います!

 

やっぱりキャンプっていいですね!笑

 

それではやっていきましょう。

 

 

 

マキノ高原キャンプ場

 

今回訪れたキャンプ場はこちら

 

f:id:nukabukuro:20221122121452j:image

 

 

マキノ高原キャンプ場

 

 

マキノ高原キャンプ場
 
住所  滋賀県高島市マキノ町牧野931
受付時間8:00〜17:00
チェックイン12:00〜16:00

チェックアウト:〜12:00

定休日:無休(冬季積雪時はエリアに限定あり)

施設:売店、温泉、炊事場、トイレ、レストラン、温水シャワー

薪販売:有り(1束900円)

 

 

f:id:nukabukuro:20221122111852j:image

 

京都市内からは車で約1時間30分程で、五条通りを滋賀方面にひたすら直進して行けば着きます。

 

近くには滋賀県の有名な観光スポットのメタセコイア並木がありそこを抜ければすぐにキャンプ場が見えてきます。

 

f:id:nukabukuro:20221122115122j:image

 

まだ紅葉の見頃ではなかったですが、せっかくなので写真を撮りました。笑

 

少し話がそれてしまいましたが、売店内には薪やキャンプギア、飲食物が置いてあるのとレンタルでもテントやタープ等々あるようなので、万が一忘れ物をしてしまってもなんとかなりそうです。

 

 

f:id:nukabukuro:20221122112026j:image

 

料金システム
 
料金1泊4,500円(日帰り1,000円)

別途ゴミ処理費用で500円(宿泊日帰り共)

 

どうやら1人換算ではなく車1台1グループという料金計算になるようです。

 

車1台につき1テント、1タープまでという計算になるようでテント2張りされる方は別途2,000円プラス料金が必要になります。

 

なので、6人で車1台で行っても1テントまでであれば5,000円なので1人1,000円以内の利用料金で収まります。

 

何人かで乗り合わせした方がお得ですね!

 

先程の料金は高原サイトの料金ですが、別のエリアになると少し料金が異なりますのでご注意を。(他のエリアになるとプラス500円~1,000円程です。)

 

 

 

サイト

 

今回訪れたのは高原サイトです!

 

f:id:nukabukuro:20221122121412j:image

 

かなり広々したエリアになっており周囲は山に囲まれているのでとても良い景色です。

 

何年か前に行ったふもっとぱらキャンプ場をどこか思い出すなぁなんて思っていると近くにいた別のグループの方もふもっとぱらに似てる!とおっしゃっていました。笑

 

今回訪れたのが土日というのもあってかかなり人は多かったです。空きがある場合は当日の飛び込みでも受付は可能なようですが、特に土日の飛び込みは厳しそうでした。

 

事前予約はしておいた方が確実だと思います!

 

f:id:nukabukuro:20221122122445j:image

 

どんどん車が入ってきてお昼過ぎにはかなり人も多くなってきます。

 

ちなみに林間サイトはこんな感じです。

 

f:id:nukabukuro:20221122115513j:image

 

高原サイトに比べると落ち着いた空気が流れており、近くには川も流れているので自然の空間を楽しめることができ、より非日常の時間を過ごすことができそうでした。

 

f:id:nukabukuro:20221122120333j:image

 

ちなみに年中無休で営業されていますが、冬季の積雪時はこちらの林間サイトのみの営業になるようです。

 

まとめ

 

どちらかというとファミリー向けのキャンプ場という印象でした!

 

売店も品揃え豊富ですし、温泉もありますのでこれからキャンプを初めて行きたいという方や女性やお子様連れの方にはとても良いですよね。

 

反対に玄人キャンパーの方からすると少しやりづらさがあるかもしれないです。

 

かなり人は多かったので。笑

 

少し冷え込むぐらいの気候での焚き火はとても心地良くてとても良い時間が過ごせました。

 

f:id:nukabukuro:20221122130028j:image

 

今年の年越しはキャンプ場で過ごすと友人とも話しをしているので良い肩慣らしになりました。笑

 

 

 

 

 

 

 

では。

 

This I Promise You-NSYNC

 

youtu.be

 

 

www.nukabukuro.jp

 

www.nukabukuro.jp

 

www.nukabukuro.jp

 

 

 


 

⚠︎Twitterのフォローも是非、宜しくお願いします!

 

 

⚠︎stand.fm(ラジオ)

stand.fm

 

【コメント】【ブックマーク】【読者登録】お気軽に宜しくお願いします!

 

こちらもクリックして頂けたら幸いです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒くなるにつれて焚き火が恋しくなってきた【結論、焚き火は最高】

f:id:nukabukuro:20221031014033j:image

 

皆さまこんばんは。


ぬか袋のお時間です!

 
 

焚き火してみたいけど、何から始めればいい?後始末は?

 

今日はいつもと違ってこういった疑問にお答えしようと思います。

 

というのも、先日仲間と久しぶりにBBQをしたんですが、やっぱりアウトドアって良いなって改めて感じたんですよね。

 

 

 
 本記事の内容

 

 

 

 

 

① 弾丸BBQしてみた結論【最高】

 

f:id:nukabukuro:20221031151326j:image

 

 結論を箇条書きすると
 
・七輪で焼けば何でも美味い

・デメリット挙げるとすれば炭に着火するまで多少の時間がかかること

・七輪とさんまのビジュアルが最高

 

コスパ良き

先日、仲間と飲み会の予定でしたが、急遽BBQをすることに。

 

1人頭2千円ちょっとで食べ飲みして大満足。

 

圧倒的にコスパが良いですね!

 

さんまよ、君は本当に優秀だね。

 

 

② 焚き火をする前に知っておくこと【始め方から消火方法まで】

 

f:id:nukabukuro:20221031155711j:image

 

初めて焚き火をしてみようかなと思う方へ、事前に知っておくべきポイントを3つ紹介しようと思います。

 

その① 焚き火を行う上での注意点

その② 焚き火の始め方

その③ 焚き火の消火方法

 

その① 焚き火を行う上での注意点

 

先ず押さえておくべきポイントとして、焚き火OKなキャンプ場、又は場所なのか(堤防や橋の下など)を事前に調べておきましょう。

 

キャンプ場だからといって全てが焚き火OKとは限られません。

 

『指定したエリアのみ』であったり、『直火禁止』や『全面禁止』などがあるので、必ずキャンプ場のインフォメーションを確認しましょう。

 

火の後始末は確実に行おう

 

焚き火とはいえ火気の使用であることに変わりはありませんので、取扱いには十分注意が必要です。

 

詳しくは後半で説明します。

 

ゴミは必ず持ち帰ろう

 

焚き火に限らず、キャンプやBBQで出たゴミは必ず持ち帰りましょう。

 

炭なども同じです。

 

自然や土に還ることはないみたいなので。

 

最低限のマナーですね!

 

 

その② 焚き火のやり方

 

焚き火は闇雲に火を着けるだけではありません。

 

火が燃え続けるには3つの要素が必要です。

 

『可燃物』、『酸素』、『熱』これらを燃焼の3要素といいます。

 

木材は熱によって徐々に加熱されると熱分解が進んで可燃性ガスが発生し、このガスが空気中の酸素と急激に結びつくと炎が立ち上がるわけです。

 

きちんとした『焚き火』にするには、この3要素がうまいこと交わるように丁寧にかつ細かな配慮が必要です。

 

これらのプロセスを楽しむのも焚き火の醍醐味ですね!

 

文字にすると少し難しく聞こえるかもしれませんが、問題ありません。

 

⑴  着火剤を置く

 

焚き火台の中心に着火剤を配置します。

 

固形の物やジェル状など様々な物があるので使いやすい物を選びましょう。

 

着火剤の代用として、『麻ひも』なんかもおすすめですよ。

 


 

 

⑵ 細い薪を並べ着火

 

着火剤を中心に囲うように細い薪から並べていきます。

 

ナイフなどで薪の繊維を切るのも火種になりやすいのでおすすめです。

 

空気の通り道を確保しつつ、焦らずじっくりと火種を大きくしていきましょう。

 

⑶ 太い薪をくべる

 

火種が徐々に大きくなってきたら太い薪に燃え移しましょう。

 

安定して燃焼するようになったら太い薪を互い違いに配置すれば完成です!

 

 

その③ 焚き火の消火方法

 

燃焼の3要素は『可燃物』、『酸素』、『熱』と理解しましたね。

 

この3つが揃ってないと燃焼しないということは、逆に言えばこの3つのうちどれか1つでも欠けていれば燃焼はしないということです。

 

消火と聞けば先ず最初に水をかけることを思い浮かべそうですが、焚き火に至ってはおすすめしません。

 

⑴ 燃やし尽くす

 

焚き火を終える時間を計算しながら焚き火を楽しむのが一番いいですね!

 

木の種類によって異なりますが、大体1本で1時間程度と言われてます。

 

薪が燃え尽きるのを見届けるのも焚き火の醍醐味の1つ。

 

あのセンチメンタルになる感じが良きなんだよな。。

 

⑵ 火消し壺を使う

 

炭を壺の中に入れて蓋をすることで壺の中は酸欠状態になり、やがて火は消えます。

 

窒息消火とも言われますね。

 


 

 

⑶ 確実な消火

 

消えているようで消えていない可能性があるので、消火は確実に。

 

焚き火台に直接水をかけると急激に温度が下がり変形などに繋がります。

 

なので火消し壺等に移し替え、火が消えた後に水をかける等して確実な消火を行なってくださいね!

 

③ 焚き火がもたらす癒し効果

 

f:id:nukabukuro:20221031183406j:image 

 

諸説ありますが、人類が最初に手にした火は自然火災によってもたらされたものだと考えられています。

 

焚き火見つめていると心が落ち着き、集中とリラックスの両方が一度に得られるのは火の力がもたらす効果です。

 

仲間と焚き火を囲む時は、普段話しにくいことも話せたり、自然とコミュニケーションを促進する効果もあるみたいです。

 

スノーピークの社長は先方との会議や打ち合わせ等、大事な時こそ焚き火をしながらするそうで、おそらく上記の効果を知ってるからだと思います。

 

焚き火しながら会議とか、カッコよすぎやろ。。

 

 


 

 

まとめ

 

あれこれ述べましたが、結論『焚き火』は最高です!

 

たまには街の喧騒から離れて、意識的に非日常を作りに行きましょう。

 

ゆらゆら揺れる火をただ見つめてるだけで、きっと心に余裕ができるはず。

 

 

では。

 

EVISBEATS - いい時間

 

youtu.be

 

 

www.nukabukuro.jp

 

www.nukabukuro.jp

 

 


 

⚠︎Twitterのフォローも是非、宜しくお願いします!

 

 

⚠︎stand.fm(ラジオ)

stand.fm

 

【コメント】【ブックマーク】【読者登録】お気軽に宜しくお願いします!

 

こちらもクリックして頂けたら幸いです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登山食は美味しいのか?【尾西ドライカレー】

 

 

皆さまこんばんは。

 

ぬか袋のお時間です!

 

早くも冬の訪れを感じる今日この頃、少しアウトドアに出掛けるには寒いかなぁという気温になってきましたね。

 

本日は登山食は美味しいのかを検証してみようと思います!

 

購入した商品はこちら。

 

f:id:nukabukuro:20221028180057j:image

 

『尾西のドライカレー』

 

登山好きの友人から聞いたところ、登山食といえばこれっというほど定番の商品のようです。

 

そしてせっかくなので、スーパーに販売しているドライカレーも購入し、どのドライカレーが1番美味しいか味比べをしてみたいと思います!

※完全に個人の好みの採点になります。

 

尾西のドライカレーと味比べをする商品はこちら。

 

f:id:nukabukuro:20221029101826j:image

 

 

グリコのドライカレーの素

マルハニチロの冷凍ドライカレーです!

 

ドライカレーの素は小さい頃によく食べていた記憶がありますが、その他は今回初めて食べる商品です。

 

では早速調理していきましょう!

 

 

尾西のドライカレー

まずは尾西のドライカレーから調理をしていきます。

調理方法はお湯を入れて15分待つだけ。

 

f:id:nukabukuro:20221029103720j:image

 

めちゃくちゃ簡単!

 

水でも調理は可能で、登山時に食べる場合は山を登る前に水を入れておき、休憩時に食べれるようにしておくようです。

 

水の場合は1時間待つ必要がありますが、水でも調理可能とはとても便利です。

 

登山食とはいえ、災害時等の保存食としても利用出来る商品なので、さすがですね。

 

中身はこんな感じ。

 

f:id:nukabukuro:20221029102522j:image

 

見た目の印象としてはお湯を入れてちゃんとふっくら仕上がるのかと心配になるぐらい、お米も具材も乾燥されています。笑

 

お米は100%国産で、アルファ米を使用されています。

 

アルファ米ってなに?

 

アルファ米とは、炊き立てのご飯の美味しさをそのままに、急速乾燥したもののことを言います!

 

お湯を入れる前の数量は100gですが、お湯や水を入れることで260gまで、しっかり膨らんでくれます。

 

f:id:nukabukuro:20221029103217j:image

 

パッケージの中には調味粉末とスプーンが入っていました。

 

脱酸素剤も中に入ってるので取り忘れに注意!

 

 

f:id:nukabukuro:20221029103453j:image

 

調味粉末とお湯を入れて15分待ちます。

この時点で既に全体的にふっくらしてきています。

 

待ってる間に他の商品も調理し完成です!

 

 

 

実食

 

3つのドライカレーが完成したので食べていきます。

 

まずは尾西のドライカレーから。

 

f:id:nukabukuro:20221029104018j:image

 

仕上がりは先程の乾燥が嘘のようにお米も具材もふっくらしております。

色見は3つの中では1番黄色くいわゆるドライカレーという見た目です。

 

・香り

カレーの良い香りとともに、タイ料理などの様な香辛料の香りも強めに感じました。

 

・味わい

香りの通り少し香辛料が強めのカレーといった味わいです。香辛料が苦手な方はもしかしたらちょっと気になるかも?といった印象です。

 

続いては冷凍ドライカレーです。

 

f:id:nukabukuro:20221029105307j:image

 

・香り

カレーの香りの中に甘めの香りがしており、ほんのりバターの香りがします。

 

・味わい

甘めの味わいになっており、食べるとよりバターを感じます。小さい子供から大人まで万人受けする味わいに感じました。

 

そして最後にグリコのドライカレーです。

 

f:id:nukabukuro:20221029105538j:image

 

・香り

フライパンで調理するということもあってか、香ばしくスパイシーな香りがしました。

 

・味わい

昔懐かしい味わいで3つのなかでは1番ピリッとした辛さがあるように感じました。そしてカレーと言えるのか不思議な味わいです。笑

 

   

検証結果

完全に僕個人の好みになりますが、少し香辛料が苦手ということもあり冷凍ドライカレーが1番美味しく食べれました。笑

 

ただ、尾西のドライカレーは調理のしやすさとパッケージがそのまま自立して器になり、中にはスプーンも入っているなど、便利さは断トツ1位ですね!

 

当然用途によりますが、時間がない時にでもさっと食べれるのはありがたいですよね。

 

ということで今回の結果は冷凍食品が1番美味しいという結果になりましたが、尾西では様々な種類の登山食が発売されておりますのでまた別の商品も食べてみたいと思います!

 

 

 

 

 

では。

 

Coffee-Quinn XCll&Marc E.Bassy

 

youtu.be

 

www.nukabukuro.jp

 

www.nukabukuro.jp

 

 

 


 

⚠︎Twitterのフォローも是非、宜しくお願いします!

 

 

⚠︎stand.fm(ラジオ)

stand.fm

 

【コメント】【ブックマーク】【読者登録】お気軽に宜しくお願いします!

 

こちらもクリックして頂けたら幸いです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メスティンで最初にやるべきこと【trangia】

 

皆様こんばんは!

 

ぬか袋のお時間です!

 

夏も終わり、最近は朝晩はすっかり寒くなり、日中でも涼しく感じる日が増えてきましたね。

 

この時期が訪れたということは思うことは一つ。

 

キャンプに行きたい!!

 

ということで今回は来たる、キャンプに備えて新調したメスティンの下準備の様子をお届けしていきたいと思います!

 

もう既に行われている方も多いと思いますので、どちらかというとこれからキャンプを始める方向けの記事になりますがやっていきましょう!

 

まず、今回新調したメスティンはこちらです。

 

f:id:nukabukuro:20221013163842j:image

 

trangiaのスモールサイズです!

 

 

trangiaの歴史を簡単に

 

箱にも書いているようにスウェーデンが発祥で創設は1925年と約100年前に創設された会社です。

 

当初は家庭用の調理器具を生産していたようなのですが1930年代になり、ヨーロッパでキャンプが流行りだしこれを機にキャンプ料理の為の製品開発へと主軸を移行していったようです。

 

そもそもキャンプとはどのようにして生まれたの?

 

レジャーとしてのキャンプの発祥の国はイギリスで、1900年代に炭鉱労働者の一日の労働時間が1日8時間と定められたことも影響し、余暇に自然を楽しみたいということから、カヌーや登山等の様々なアウトドアレジャーが誕生しました。それらの宿泊手段としてキャンプが行われるようになり、徐々にキャンプが独立のレジャーとして確立されていったようです。

 

ちなみにドイツでは元々はカヌーキャンプというものが盛んで河川や湖畔には多くのカヌーキャンプ場が設けられていた様なのですが、車が徐々に普及された事により、今のようなキャンプへ行く人達も多くなっていったとか。

 

キャンプにも色々と時代の流れが影響しているのですね!

 

少し前置きが長くなりましたが、お手入れを始めていきます!

 

 

 

バリ取り

 

まず最初は『バリ取り』を行っていきます。

 

文字だけみるとなにやら大層に聞こえますが、やることは蓋や本体のギザギザを滑らかにするという単純な作業です。

 

最近ではこのような作業が必要のないメスティンも販売されているようですがこういったお手入れもキャンプをする上での楽しみの一つですよね。

 

f:id:nukabukuro:20221015161439j:image

 

写真では分かりにくいと思いますが、触ってみるとザラザラで蓋の開け閉めもしずらいです。

 

今回はスモールサイズなのでまだマシですがラージタイプだと本当に開けにくいようなので必須のお手入れですね!

 

用意するものはこちら

 

f:id:nukabukuro:20221018141538j:image

 

ダイソーで購入した耐水ペーパー、新聞紙、手袋(軍手)です。

 

8枚入りで数字が小さいほど粗く、大きくなる程細かい目になっていきます。

 

f:id:nukabukuro:20221015163456j:image

 

まずは#600で削っていきます!

軍手を買い忘れてしまったのでゴム手袋ですが、軍手をお勧めします。笑

 

約10分程削り最後は#1500で仕上げていき、完了です!

 

f:id:nukabukuro:20221015163724j:image

 

触ってみると最初の様なギザギザ感はほぼなく蓋の開け閉めも簡単に出来るようになりました。

 

 

シーズニング

 

続いての作業は『シーズニング』です。

 

この作業をすることで酸化皮膜という膜をメスティンにコーティングさせ、焦げやアルミ臭、酸化による黒ずみを緩和させる効果があります。

 

コーティングさせる為にはふつうの水ではなく米の研ぎ汁で煮込んでいきます!

 

f:id:nukabukuro:20221015164443j:image

 

こんな感じです。

これで15分程煮込みシーズニング完了です。

 

これにて『バリ取り』『シーズニング』のお手入れ完了です!

 

こういう一手間で愛着もどんどん湧いてきますね。

 

今は最高のキャンプの季節になってきましたので早く実戦で使ってみたいものです。

 

冒頭でも少しキャンプの歴史について触れましたが100年以上前から余暇を自然の中で楽しみたいという想いは今も変わらずキャンプの本質だと思います。

 

そう考えるととても感慨深いですよね。もう少し歴史についても調べて記事にしてみようかな?

 

 

f:id:nukabukuro:20221015164604j:image

 

 

 

 

では。

 

Memories-Faime

 

youtu.be

 

 

www.nukabukuro.jp

 

 

www.nukabukuro.jp

 


 

⚠︎Twitterのフォローも是非、宜しくお願いします!

 

 

⚠︎stand.fm(ラジオ)

stand.fm

 

【コメント】【ブックマーク】【読者登録】お気軽に宜しくお願いします!

 

こちらもクリックして頂けたら幸いです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

 

川遊びはごって気持ちいいな〜

 

皆様こんばんは。

 

ぬか袋の時間です!

 

 

今日は久しぶりの雑記のブログです!

 

たまには『ウイスキー』『銭湯』『コーヒー』といった専門的なお話以外も皆様にお届けしたいということで早速やっていきましょう!

 

今回はタイトルにもあるように『京都の川遊びスポット』についてのご紹介です!

 

先日キャンプに行った際にたまたま川が近くにあったので皆で川遊びをしたところ、川の気持ち良さに気づきハマってしまいました。

 

 

 

清滝川遊び場所

 

ということで、キャンプから帰ってきて早速向かった先が嵐山付近に所在する『清滝川遊び場所』です!

 

『清滝』は京都ご出身の方は一度は聞いたことがあるスポットかと思います。

 

なぜなら夜には全く別の意味で有名な場所ですからね…笑

 

まぁそんなことはさておき川遊び場として最高のスポットです!

 

所在地としてはこちらも有名観光スポットの嵐山付近から車で北に向かって約12分程です。

 

 

近くにバス停もあったので車がない方でもアクセス可能です!

 

車でお越しの方は駐車場がございます。

 

f:id:nukabukuro:20220920153730j:image

 

約30台程は止めれる大きな駐車場でしたが、愛宕山が近くにあることもあり登山に来られる方も多くいらっしゃるのでお昼前でしたが僕が行った時はなんとかギリギリ停めれたという状況でした。

 

日曜日だったので人が多かったというのもあると思います。

 

駐車場は前払い式で一律1200円です。

 

停める時間に関係なく1200円なので少し高く感じました。笑

 

ちなみに駐車場前にゴミ箱もしっかり完備されておりますのでペットボトル等も安心して持ち込み出来ます!

 

 

自販機もありました!

 

前置きはこれぐらいにして早速川に入ります!

 

f:id:nukabukuro:20220920154231j:image

 

まさしく山と川!!

 

といった最高のロケーションです!

 

山から流れてくるというのもあってか、その日は暑い日だったのにも関わらず川の水温はとても冷たく最高に気持ち良かったです!

 

しかし、ちょっと川に入るとすぐに深い場所もあったので小さいお子さん1人で入るのは少し危険だと思うのでその点は注意が必要です。

 

f:id:nukabukuro:20220920154734j:image

 

写真だと分かりにくいかもしれませんが、大人でも下半身は浸かるぐらい深い場所が急に現れます。

 

場所によりますが、かなり流れがきつい場所もあります!

 

f:id:nukabukuro:20220920155038j:image

 

少し大きめの岩もあるので掴まれるかと思いきや、苔や水の勢いで岩の角もとれておりつるつる滑ってしまうのでこれまた注意

 

お子様連れの方はこの2点は注意ですね!

 

そんな僕も実はこの川ではかなり危険な目にあった思い出があります。

 

川遊びの恐怖

 

高校時代に清滝川遊び場には何度か訪れたこともありましたが、当時は友人達と木に登り少し高いところから飛び込むという遊びをしていました。

 

完全に若気の至りですね!笑

 

何度か飛び込みを繰り返し、再び僕の番が来た際に体勢が整う前に友人が後ろから僕を押し、体勢を崩したまま僕は川へ落ちていきました。

 

幸い怪我などはなかったのですが、後に友人から聞いた話によると『完全に死んだ』と思ったとの事でした。

 

近くに大きなゴツゴツした岩がたくさんあったのでそこに頭を打ってもおかしくなかったのですが、昔から強運の僕は無事でした。笑

 

少し昔話で話が脱線してしまいましたが、清滝川遊び場は自然がお好きな方にはもってこいの場所だったので、コロナ禍でなかなか遊びに行くところがないという方々にもうってつけです!

 

自然に癒されたとても良い1日でした。

 

f:id:nukabukuro:20220920160847j:image

 

もう朝夕は涼しくなってきて秋の訪れも感じる今日この頃ですが、是非皆様も一度訪れてみてはいかがでしょうか?

 

楽しくても羽目は外さないように!!

 

 

 

では。

 

KILA KILA~2019 Ver.~ - KREVA

 

youtu.be

 

 

www.nukabukuro.jp

www.nukabukuro.jp

 

 

 

 


 

⚠︎Twitterのフォローも是非、宜しくお願いします!

 

 

⚠︎stand.fm(ラジオ)

stand.fm

 

【コメント】【ブックマーク】【読者登録】お気軽に宜しくお願いします!

 

こちらもクリックして頂けたら幸いです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本のワイキキビーチ【白良浜】

 

こんばんは。

 
ぬか袋のお時間です!

 


天気も回復して暑い日が戻ってきましたね。

 
私の住む京都では緊急事態宣言が発令されているので、飲みにも行けない日々が続いております。


ここまで我慢すると、いつから友達と集まって外で飲んでないか思い出せないぐらい昔のことと感じますね。

 
馴染みのバーも休業中で長らく行けていないので、早く普通の日常が戻ってきて欲しいばかりです。

 


まぁそんなことはさておき、今年の夏は『夏らしいこと』ができていないと先日のブログで言っていたのですが、やっと『夏らしいこと』してきました!

 

 

 

夏らしいこと

 


毎年この時期は連休を駆使して旅行に行くのが定番でした。

 

 

f:id:nukabukuro:20210827192610j:image

 


沖縄やグアムなどリゾート地に行くのが楽しみでこのクソ暑い夏も耐えれていたのですが、昨年からコロナ禍で行けておりません。

 

昨年はアメリカ旅行を予定していましたが余裕で無理でした!!

 

来年はお願いします!

 
ということで日本のハワイ和歌山県は『白良浜』に行ってまいりました!

 

f:id:nukabukuro:20210827192702j:image

 

 

日本のハワイは言い過ぎ!!

 

 

実際、白良浜はハワイのワイキキビーチの友好姉妹浜みたいです!

 

 

白良浜

  

  
白良浜の砂は名前の如く、白くてサラサラしているのが特徴です。

 
しかし、調べたところオーストラリアの砂を輸入しているようでした。

 
ちゃんと理由もあり、白良浜に限らず砂は波でさらわれて徐々に減っていきます。

 
河川から砂が再び供給されることで砂浜は適正量を保つことができますが、白良浜周辺は観光や宅地などの開発が進んだ結果、砂の供給が減り昭和の終わり頃から砂浜が痩せてきました。

 
そこで、白い砂浜を守るために和歌山県では1989年から砂浜に砂を足していく『養浜(ようひん)』事業を行うことになり、白良浜の白い砂に近くて相性の良い砂はオーストラリアのパースの砂だったそうです。

 

 

白良浜にはそんな話があったんですね。

 

僕が訪れた日は比較的空いており、来られている方は適度な距離を保っていました。

 

f:id:nukabukuro:20210827192737j:image

 

 

ソーシャルディスタンス!

 
水温は割と冷たく、波はそれほどありませんでした。

 

 

f:id:nukabukuro:20210827192816j:image

 
小さな魚が泳いでいるのも確認できるぐらい透き通っており、浮き輪で浮かんでは砂浜に戻って休憩するを何度か繰り返して混む前に帰りました。

 

海に行くたびに思うのですが、歳を重ねるにつれて滞在する時間がどんどん短くなっている気がします。

 

昔は丸焦げになるまで遊んでいた気がしますが、今では1時間〜2時間程度で十分満足できます。笑

 

大人になったってことですね!!

 

あと

キャンプでも愛用しているYETIの缶クーラーですが、海でも大活躍でした!

(クーラーボックスも欲しい〜)

 

 

f:id:nukabukuro:20210827192832j:image

 

暑い中でも冷たさをしっかりとキープしてくれるので本当におすすめです!

 

キャンパーは海でも使えるギアが多いと思うので、その点でも楽しめるかもしれませんね。

 

実は、海の後処理は面倒臭いので断然プール派なのですが、たまに海は行きたくなります。

 

海に行くたびに『来年こそはサーフィンでも始めたろう』かと思いますが、多分やらないでしょう。

 

では。

 

 

 

 

 

 

Playground - Steve Lacy

 

youtu.be

 

 

www.nukabukuro.jp

 

 

   

 

 


 

⚠︎Twitterのフォローも是非、宜しくお願いします!

 

 

 

【コメント】【ブックマーク】【読者登録】お気軽に宜しくお願いします!

 

こちらもクリックして頂けたら幸いです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

 

 

育てるキャンプ道具【スキレット】


皆さん、こんばんは。


ぬか袋ブログのお時間です。

 

季節は春の陽気を伝えるかのように暖かくなりましたね。

昼は温かく、夜は少しひんやりとした冷たい風が心地いい。

 

まぁ、そんなことはおいといて!

 

本日は育てるキャンプ道具についてです!

 

キャンプ道具って育てられるの?

 

実は自分色に育てられるキャンプ道具があるんです!

 

キャンプ道具は男のロマンが詰まったものばかりです。

 

あげ出すとキリがないので本日は

 

スキレットについてです!

 

 

 

 

 

 

スキレット

 

 

 

f:id:nukabukuro:20220328003940j:plain

 


無数にあるキャンプ道具の中でも本日は、スキレットについて。

 

スキレットは育てる道具の代名詞ではないでしょうか?

 

キャンプだけでなく、料理好きの方は家庭でもスキレットを使用されてるのではないでしょうか。

 

では実際、何が良いのか?

 

どこが一般的なフライパンより優れているのか?

 

ずばり一番の違いは熱伝導率です!

 

見た目通りスキレットは鉄製なので熱伝導率が良く、厚さがあるため食材をゆっくりと温めることができます。


そして、一度温めると冷めにくいため、料理に必要な温度を保ちやすい特徴もあります。

 

ただ、注意点としては一度温度が上がると下がるまで時間がかかるので、火加減をこまめに調整する料理の場合は難しいことがあります。

 

しかし、ステーキなど焼くだけのお肉料理は肉の旨みを凝縮してくれます!


また、鉄製のフライパンや鍋も同じことが言えますが、料理をしていると自然に鉄が溶けて、栄養素として鉄分を取り込むことができます。

 

ここまででスキレットにはメリットしかないと思いましたよね?

 

実はスキレットには特有のデメリットもあるんです。

 

シーズニング

 

シーズニング?

 

スキレットは一般的なフライパンと違い、シーズニングと言われる使用前に行う工程があります。

 

シーズニングとは、サビ付きやすい鉄製の鍋などに油を馴染ませて油膜を作り、サビや食材の張り付き、焦げ付きから守る為に必要な工程です。

 

また、新品のスキレットには表面にあらかじめサビ止めワックスが使用されていることがあり、そのまま使用すると食材についてしまうので、シーズニングの段階で取り除くことが必要です。

 

めんどくさそうに思いますが、このひと手間で一気に愛着が湧きます!

 

では実際にどのようにシーズニングを行うのか簡単にご説明します。

 

1.まずは表面についたワックスを洗い落とします。

 

洗剤を使うかどうかは賛否ありますが、僕は初めだけ洗剤でしっかりと洗いました!

 

2.次に水分が無くなるまで火にかけて、空焚きします。

 

弱火から中火に火をかけて、煙が出てきたら火を止めます。

 

熱したスキレットは持ち手まで熱くなるので間違っても素手で触らないように!

 

 

3.大さじ2杯程度の油をスキレットに入れましょう。

 

キッチンペーパーなどを使用して、油を塗っていきます。

 

使う油は不乾性油と言われるオリーブオイルなどではなく、乾性油のサラダ油の方が表面に皮膜をつくってくれますのでおすすめです。

 

表面だけでなく、裏面・持ち手まで全体的に塗り込みましょう!

 

この工程を2、3回繰り返し行います。

 

4.最後にクズ野菜を炒めていきます。

 

そうすることで、使い初めスキレット特有の鉄臭さが軽減できます。

 

仕上げは、スキレットを火からおろし、再度キッチンペーパーで油を全体に馴染ませればシーズニング完了です。

 

スキレットは最初が肝心です。めんどくさがらずに頑張りましょう!

 

正直、自分一人でできるのかが不安という方もいらっしゃるかと思います。

 

心配無用です。
世の中にはとても親切なメーカーがあります。

 

シーズニングが不要ということ?

 

そうなんです。

使用後のメンテナンスだけで、買ったその日にすぐ使用できるスキレットを製造しているメーカーがあるんです。

 

LODGE (ロッジ)

 

f:id:nukabukuro:20210627104502j:plain

1867年、アメリカのサウス・ピッツバーグでジョセフ・ロッジの手によって誕生したLODGE

 

『よい道具を選ぶ事が、美味しい料理をつくる第一歩』

を信念とし、キャストアイアンにこだわり続け、120年以上愛されているメーカーです。

 

そして、その歴史あるメーカーがついに『難しい』『面倒くさい』といった声に応え、シーズニング済みの製品を登場させたのです。

 

f:id:nukabukuro:20220331005659j:plain

 

LODGEの製品は、安全な大豆油で工場出荷時に慣らし済みだそうです。

 

科学的な合成物質を使用しておらず、植物性の食油を高温で焼き付ける加工を行っているため、口に入っても無害ですので安心して使用していただけます。

 

使う前にお湯とタワシで洗えばすぐに使用可能と、とても楽ちんです!

 

まだ少しスキレットなどを使うのに抵抗があるという方は、シーズニング済みの製品を購入してみて愛情を注いでみてはいかがでしょうか?

 

僕も愛用しているスキレットをメンテナンスしながら長く付き合っていこうと思います!


では、本日はこのへんで。

 

 

 

 

 

Marry Me - Train

 


www.youtube.com

 
 
 
 
 

 


 

⚠︎Twitterのフォローも是非、宜しくお願いします!

 

 

⚠︎stand.fm(ラジオ)

stand.fm

 

【コメント】【ブックマーク】【読者登録】お気軽に宜しくお願いします!

 

こちらもクリックして頂けたら幸いです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ